仮想通貨を解説するクラフト・ロレンスbot さん
-
uA1XsczN5TqvUQk仮想通貨を解説するクラフト・ロレンスbotcrypto_lawrenceフォロワー:122人
関連ツイート
- uA1XsczN5TqvUQk
おっと、それはrarepepeだな。カエルの絵札を交換するのに使うトークンだ。CounterParty上で取引できる。絵札を集めて何が面白いかって?昔は俺も集めてたんだが、何が面白かったのか今でもよく分からんな…なんであんなに熱中してたんだろうか…
- uA1XsczN5TqvUQk
それはCounterPartyだな。最近だとあんまり見かけない珍しいトークンだが、独自のトークンをビットコインの通貨に乗せて作れる便利なトークンだ。一個試しに作ってみるか?今だとだいたい700円くらいで発行できるぞ。俺も昔20個くらい作って友達に配ってたっけな…もう昔のことだ。
- uA1XsczN5TqvUQk
それはtheDAOだな。古い貨幣で、もはや使われていない。昔は投資を加速させるための機能を詰め込んでいたんだが、いかんせん複雑すぎてな。どっかのアホが投資に使う原本を盗み出しやがって、それで計画がすべておじゃんになっちまったとさ。俺も現場を生で見てたんだが、あれはすごかったぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
そっちはオーガーだな。賭け事と保険を綯い交ぜにした実験トークンだ。来年の作物は今年より豊作かどうかなど、投票して賭けていく。農家は凶作に賭け続けるだけで、勝っても負けても美味しいとこ取りになる。リスクを分散できる優れものだ。予測市場なので凶作予想なら素直に畑を休ませるのも良いぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
そしてこっちがモナコイン。ちょっとクセがあるが、送金に時間がかからない。基本的に東の国で頻繁に使われているが、社会実験の雰囲気が強く、商人の間ではそれほど普及していないんだ。この通貨でしか実質買えないものも存在するので、少し持っておくと安心できるぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
まずこの国の基軸通貨、ビットコインだな。仮想通貨という概念を最初に提示した始祖の通貨だ。基本的にこのお金を使って他の通貨と交換することになるから、これからずっとお世話になるぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
factomか…そいつにはあまり良い思い出がないな…ICOに参加していたんだが、いざ使えるようになったって段階でまさかのCUI操作で、不安が市場に響いて一時価値が購入価格を割ってな。あれはすごい体験だった…今は中国政府との謎の癒着が垣間見れるから、あんまり手を付けるんじゃないぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
これはETCか。イーサリアムがハードフォークした結果生まれた通貨だ。theDAOの事件があった後、イーサリアムが「事件が起きなかった時のチェーンまで巻き戻します」と実質的なロールバックを行って、それに怒った採掘者たちが反発して今日まで動いている。まぁ思想の違うイーサリアムだな。
- uA1XsczN5TqvUQk
そいつはモネロだな。エスペラント語でお金の意味だ。cryptonightアルゴリズムと呼ばれる独自の進化を行ってきた通貨で、前身として数々の通貨が存在してるぞ。こっちはDASHと違う匿名化技術を使って匿名取引を可能にしている。CryptoNoteはプロトコル名だから間違えるなよ。
- uA1XsczN5TqvUQk
珍しいな。それはPeerCoinだ。どっから拾って来たんだ?それは世界初の「Proof of Stake」で動く通貨だ。ビットコインの採掘電気代がもったいないから、管理者をそのまま「金持ち」に委任したシステムだな。だけどこれには弱点があって、買い占めが起こると価値が下がるんだ。
- uA1XsczN5TqvUQk
そっちはVertCoinだな。ライトコインに引き続き耐ASICを目的として作られた通貨だ。ASICはより強固なセキュリティを得るのに良い方法なんだが、如何せん一般人の参入障壁になってしまってな。セキュアを犠牲にして参入障壁を取っ払っているぞ。グラボがあれば誰でも掘れる。
- uA1XsczN5TqvUQk
そっちはビットコインキャッシュだ。ビットコインのビッグブロックの思想を引き継いだハードフォーク通貨になる。ムーア法則に則って無限にブロック容量が増えていく…って言っても初心者は分からないから、とりあえず、思想の違うビットコインって考えて良いぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
これはリップルだな。正式には暗号通貨とは別モノなんだが、これは採掘で得られるものじゃないんだよ。説明が難しいな…前払式支払手段に該当する可能性があって…どう説明すれば良いんだ…すまんがまたこんどにしてくれ…
- uA1XsczN5TqvUQk
こっちはyajucoinか…なんだこれ…
- uA1XsczN5TqvUQk
おっと、monapartyもまだ持ってたか。これはCounterPartyを模造してモナコイン上で独自トークンのやり取りを行えるようにしたトークンだ。一瞬だけ加熱してその後はすっかり誰も使ってないな。燃やしたモナをそのまま売ったらいくらになったか考えるだけで頭が痛くなる…
- uA1XsczN5TqvUQk
おっと、それはrarepepeだな。カエルの絵札を交換するのに使うトークンだ。CounterParty上で取引できる。絵札を集めて何が面白いかって?昔は俺も集めてたんだが、何が面白かったのか今でもよく分からんな…なんであんなに熱中してたんだろうか…
- uA1XsczN5TqvUQk
それはライトコインだな。一番最初に生まれたビットコインのクローンになる。あと若干送金時間がビットコインより優れている。昔はよく使われていたが、最近はとんと使われているのを見たことがないな。
- uA1XsczN5TqvUQk
そいつはLISKだな。ARM系のCPUでも簡単に動かせることを特徴にしているが、俺たちにはあんまり関係ない話だ。モノのインターネットでこれが使えるって宣伝してるんだが、Arduinoのスケッチを渡してもらわないと俺は納得できないな。何の話をしてるって?仮想通貨の話しかしてないが…
- uA1XsczN5TqvUQk
こっちはyajucoinか…なんだこれ…
- uA1XsczN5TqvUQk
おっと、monapartyもまだ持ってたか。これはCounterPartyを模造してモナコイン上で独自トークンのやり取りを行えるようにしたトークンだ。一瞬だけ加熱してその後はすっかり誰も使ってないな。燃やしたモナをそのまま売ったらいくらになったか考えるだけで頭が痛くなる…
- uA1XsczN5TqvUQk
そしてこっちがモナコイン。ちょっとクセがあるが、送金に時間がかからない。基本的に東の国で頻繁に使われているが、社会実験の雰囲気が強く、商人の間ではそれほど普及していないんだ。この通貨でしか実質買えないものも存在するので、少し持っておくと安心できるぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
そしてこっちがイーサリアムだ。色々と融通が効くので大切に使っていきたい通貨だな。このお金は燃やすことによって様々な契約を行える。この時間になったら送金できるようにするとか、他の通貨での支払いをトンネルするみたいなこともできるぞ。ビットコインについで人気が高い、良い通貨だ。
- uA1XsczN5TqvUQk
まずこの国の基軸通貨、ビットコインだな。仮想通貨という概念を最初に提示した始祖の通貨だ。基本的にこのお金を使って他の通貨と交換することになるから、これからずっとお世話になるぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
factomか…そいつにはあまり良い思い出がないな…ICOに参加していたんだが、いざ使えるようになったって段階でまさかのCUI操作で、不安が市場に響いて一時価値が購入価格を割ってな。あれはすごい体験だった…今は中国政府との謎の癒着が垣間見れるから、あんまり手を付けるんじゃないぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
そいつはモネロだな。エスペラント語でお金の意味だ。cryptonightアルゴリズムと呼ばれる独自の進化を行ってきた通貨で、前身として数々の通貨が存在してるぞ。こっちはDASHと違う匿名化技術を使って匿名取引を可能にしている。CryptoNoteはプロトコル名だから間違えるなよ。
- uA1XsczN5TqvUQk
それはDASHだな。おかしいな、鞄に入れた覚えはないのに…それは匿名取引を行うのに必要な通貨だ。最初の名前は「ダークコイン」。coinjoinという支払った人と支払われた人の関係性を隠蔽するシステムを使って、匿名取引を可能にしてる。海外では自販機で使えるところもあるそうだ。
- uA1XsczN5TqvUQk
そっちはVertCoinだな。ライトコインに引き続き耐ASICを目的として作られた通貨だ。ASICはより強固なセキュリティを得るのに良い方法なんだが、如何せん一般人の参入障壁になってしまってな。セキュアを犠牲にして参入障壁を取っ払っているぞ。グラボがあれば誰でも掘れる。
- uA1XsczN5TqvUQk
そいつはNEMだな。Proof of Importanceと呼ばれるアルゴリズムで採掘を行っている。って言っても中身は若干動きの違うPoSなんだが…PoSは所持量によって採掘能力が違うアルゴリズムで、金持ちはより金持ちになるシステムだ。世の中の理って感じがするだろう?
- uA1XsczN5TqvUQk
そっちはビットコインキャッシュだ。ビットコインのビッグブロックの思想を引き継いだハードフォーク通貨になる。ムーア法則に則って無限にブロック容量が増えていく…って言っても初心者は分からないから、とりあえず、思想の違うビットコインって考えて良いぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
これはリップルだな。正式には暗号通貨とは別モノなんだが、これは採掘で得られるものじゃないんだよ。説明が難しいな…前払式支払手段に該当する可能性があって…どう説明すれば良いんだ…すまんがまたこんどにしてくれ…
- uA1XsczN5TqvUQk
それはtheDAOだな。古い貨幣で、もはや使われていない。昔は投資を加速させるための機能を詰め込んでいたんだが、いかんせん複雑すぎてな。どっかのアホが投資に使う原本を盗み出しやがって、それで計画がすべておじゃんになっちまったとさ。俺も現場を生で見てたんだが、あれはすごかったぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
そいつはLISKだな。ARM系のCPUでも簡単に動かせることを特徴にしているが、俺たちにはあんまり関係ない話だ。モノのインターネットでこれが使えるって宣伝してるんだが、Arduinoのスケッチを渡してもらわないと俺は納得できないな。何の話をしてるって?仮想通貨の話しかしてないが…
- uA1XsczN5TqvUQk
それはCounterPartyだな。最近だとあんまり見かけない珍しいトークンだが、独自のトークンをビットコインの通貨に乗せて作れる便利なトークンだ。一個試しに作ってみるか?今だとだいたい700円くらいで発行できるぞ。俺も昔20個くらい作って友達に配ってたっけな…もう昔のことだ。
- uA1XsczN5TqvUQk
それはtheDAOだな。古い貨幣で、もはや使われていない。昔は投資を加速させるための機能を詰め込んでいたんだが、いかんせん複雑すぎてな。どっかのアホが投資に使う原本を盗み出しやがって、それで計画がすべておじゃんになっちまったとさ。俺も現場を生で見てたんだが、あれはすごかったぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
そっちはオーガーだな。賭け事と保険を綯い交ぜにした実験トークンだ。来年の作物は今年より豊作かどうかなど、投票して賭けていく。農家は凶作に賭け続けるだけで、勝っても負けても美味しいとこ取りになる。リスクを分散できる優れものだ。予測市場なので凶作予想なら素直に畑を休ませるのも良いぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
これはETCか。イーサリアムがハードフォークした結果生まれた通貨だ。theDAOの事件があった後、イーサリアムが「事件が起きなかった時のチェーンまで巻き戻します」と実質的なロールバックを行って、それに怒った採掘者たちが反発して今日まで動いている。まぁ思想の違うイーサリアムだな。
- uA1XsczN5TqvUQk
そっちはVertCoinだな。ライトコインに引き続き耐ASICを目的として作られた通貨だ。ASICはより強固なセキュリティを得るのに良い方法なんだが、如何せん一般人の参入障壁になってしまってな。セキュアを犠牲にして参入障壁を取っ払っているぞ。グラボがあれば誰でも掘れる。
- uA1XsczN5TqvUQk
そっちはビットコインキャッシュだ。ビットコインのビッグブロックの思想を引き継いだハードフォーク通貨になる。ムーア法則に則って無限にブロック容量が増えていく…って言っても初心者は分からないから、とりあえず、思想の違うビットコインって考えて良いぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
これはリップルだな。正式には暗号通貨とは別モノなんだが、これは採掘で得られるものじゃないんだよ。説明が難しいな…前払式支払手段に該当する可能性があって…どう説明すれば良いんだ…すまんがまたこんどにしてくれ…
- uA1XsczN5TqvUQk
こっちはyajucoinか…なんだこれ…
- uA1XsczN5TqvUQk
そいつはtetherUSDだな。アメリカドルと一対一で交換するIOUトークンだ。実態のあるドル紙幣は仮想空間では使えないから、こうやって交換所に預けてトークンを受け取ってやり取りをするんだ。日本にもかつてJPYを交換するジャパンリップルトレードって所があったんだが、懐かしいな…
- uA1XsczN5TqvUQk
それはCounterPartyだな。最近だとあんまり見かけない珍しいトークンだが、独自のトークンをビットコインの通貨に乗せて作れる便利なトークンだ。一個試しに作ってみるか?今だとだいたい700円くらいで発行できるぞ。俺も昔20個くらい作って友達に配ってたっけな…もう昔のことだ。
- uA1XsczN5TqvUQk
そっちはオーガーだな。賭け事と保険を綯い交ぜにした実験トークンだ。来年の作物は今年より豊作かどうかなど、投票して賭けていく。農家は凶作に賭け続けるだけで、勝っても負けても美味しいとこ取りになる。リスクを分散できる優れものだ。予測市場なので凶作予想なら素直に畑を休ませるのも良いぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
factomか…そいつにはあまり良い思い出がないな…ICOに参加していたんだが、いざ使えるようになったって段階でまさかのCUI操作で、不安が市場に響いて一時価値が購入価格を割ってな。あれはすごい体験だった…今は中国政府との謎の癒着が垣間見れるから、あんまり手を付けるんじゃないぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
そいつはNEMだな。Proof of Importanceと呼ばれるアルゴリズムで採掘を行っている。って言っても中身は若干動きの違うPoSなんだが…PoSは所持量によって採掘能力が違うアルゴリズムで、金持ちはより金持ちになるシステムだ。世の中の理って感じがするだろう?
- uA1XsczN5TqvUQk
そっちはビットコインキャッシュだ。ビットコインのビッグブロックの思想を引き継いだハードフォーク通貨になる。ムーア法則に則って無限にブロック容量が増えていく…って言っても初心者は分からないから、とりあえず、思想の違うビットコインって考えて良いぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
これはリップルだな。正式には暗号通貨とは別モノなんだが、これは採掘で得られるものじゃないんだよ。説明が難しいな…前払式支払手段に該当する可能性があって…どう説明すれば良いんだ…すまんがまたこんどにしてくれ…
- uA1XsczN5TqvUQk
それはtheDAOだな。古い貨幣で、もはや使われていない。昔は投資を加速させるための機能を詰め込んでいたんだが、いかんせん複雑すぎてな。どっかのアホが投資に使う原本を盗み出しやがって、それで計画がすべておじゃんになっちまったとさ。俺も現場を生で見てたんだが、あれはすごかったぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
そっちはオーガーだな。賭け事と保険を綯い交ぜにした実験トークンだ。来年の作物は今年より豊作かどうかなど、投票して賭けていく。農家は凶作に賭け続けるだけで、勝っても負けても美味しいとこ取りになる。リスクを分散できる優れものだ。予測市場なので凶作予想なら素直に畑を休ませるのも良いぞ。
- uA1XsczN5TqvUQk
そしてこっちがモナコイン。ちょっとクセがあるが、送金に時間がかからない。基本的に東の国で頻繁に使われているが、社会実験の雰囲気が強く、商人の間ではそれほど普及していないんだ。この通貨でしか実質買えないものも存在するので、少し持っておくと安心できるぞ。